エヌ・シー・エヌ、新潟に提携工場拡大
エヌ・シー・エヌは、木造住宅用の接合金物や構造部材の製造を行うタツミ(新潟県見附市)と提携し、同社の見附工場で「SE構法」に使用する集成材の加工を開始した。サプライチェーンを強化し、東北エリアでの事業拡大を狙う。 SE構法とは、ラーメン構法を木造でも安全かつ便利に利用できるようにシステム化した、エヌ・シー・エヌ独自の木造建築構法。...
View Articleクラウドを介した建築確認申請が可能に
国土交通省は、「建築確認電子申請受付システム(クラウド版)」の提供を開始した。 これは、クラウドシステムを介してデジタルで建築確認申請が行えるもの。特定行政庁や指定確認検査機関が利用する場合は、個別にサーバーを用意せずにオンラインでの申請受付体制を構築できるようになる。デジタル化によって窓口対応などが不要になることで、業務効率化が期待できる。...
View Article門柱・塀への施工性を向上した宅配ボックスを発売
YKK APはブロック積みの門袖や塀への施工性を向上させた郵便ポスト・宅配ボックス一体型ルシアス宅配ポスト3型を発売、同時にリフォーム需要に対応するルシアス宅配ボックス4型も発売した。ルシアス宅配ポスト3型は湿式工法のブロック門袖にサイズを合わせて施工性を向上、従来品より価格を1割抑えた。一方、ルシアス宅配ボックス4型も据置台座の材質をアルミ形材に変更することでこれまでよりリーズナブルに提案できる。
View Article南海トラフ地震で全壊焼失棟数は最大235万棟に
南海トラフ地震について新たな被害想定がまとまった。建物の全壊焼失棟数は最大約235万棟に達する。現在約9割の耐震化率を100%とすることで全壊棟数を7割減らすことができるという。 政府の中央防災会議・防災対策実行会議の南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ(主査:福和伸夫・名古屋大学名誉教授)がまとめた新たな被害想定の報告書で、建物被害が最大約235万棟にのぼることが明らかになった。...
View Article建築物のライフサイクルカーボン削減へ 国が建材・設備のEPD取得などを後押し
国土交通省が「CO2原単位等の策定に係る支援」事業(令和6年度補正予算)の公募を3月24日から開始した。一定の要件を満たす建材・設備に係るCO2原単位等の策定に対して、建材・設備に係る業界団体や民間事業者などに支援を行う。これにより、建築物のホールライフカーボン削減の環境整備を加速したい考えだ。...
View Article積水化学、GX志向型対応の3階建て住宅をパッケージ展開
積水化学工業 住宅カンパニーは、GX志向型住宅の要件を満たした都市部向けの鉄骨3階建て住宅パッケージ「デシオ-GXモデル」を2025年4月22日に発売する。 トリプルガラス仕様のアルミ樹脂複合サッシの採用に加え、工場生産による安定した品質で高気密・高断熱を追求することで、鉄骨3階建てにおいて断熱等性能等級6を実現した。...
View ArticleLIXIL、スーパーウォール工法など断熱パネル商品をモデルチェンジ
LIXILは、スーパーウォール工法など全ての断熱パネル商品で使用する断熱材をHFO処方ウレタンへモデルチェンジする。 世界的なHFO発泡材の不足から、22年1月以降、北海道以外ではHFO処方ウレタンの代替品として水処方ウレタンを使用した断熱パネル商品を販売していた。 今回、HFO処方ウレタンを安定供給できる目途が立ったことを受け、東北以南で断熱パネル商品をモデルチェンジする。...
View Articleモバイルハウスで新会社 竹中工務店などが設立
竹中工務店は、トレーラーの開発・製造を行うクロコアートファクトリー(神奈川県相模原市)との共同出資により、モバイルハウス活用事業を展開する新会社「オフグリッドフィールド」を設立し、事業を開始した。...
View Article内装用不燃化粧板に木目調の新色を追加
エービーシー商会は特殊印刷技術による立体成型で自然な深みのある空間を演出できる内装用不燃化粧板リノライト ウォールに木目調の新色3色を追加した。不燃認定品のため、内装制限を気にせず壁全体に使用でき、厚さ3㎜と薄く、重量も軽いため既設の壁にそのまま重ね張りができる。追加された新色は、トレンドの木目デザインを印刷で再現することにより、メンテナンス性も兼ね備えた温かみのある空間を演出する。
View Article大建工業、断熱材業界に参入
大建工業は、同社初の断熱材製品として、壁・天井用の「断熱吸音ウールR」と床用の「断熱吸音ウールB」を2025年6月23日に発売する。これらは、防音建材である吸音ウールに断熱性能を付加したもの。 一般的に、木造住宅で防音室を設ける場合には、断熱材とは別に壁内や床下に防音建材を施工する必要がある。しかし、その分、壁の厚みや床の高さが増し、空間が狭くなる傾向にある。...
View Article